![]() |
もちろん、つばさに秘密があります。
飛行機を真横から見て つばさのまわりの空気の流れを 考えてみましょう。 |
![]() |
真横(平行)になっている場合、 空気は板の上下を同じように流れ、 板には直角方向の力は働きません。 |
![]() ![]() |
角度がある場合(迎角がある場合)、 空気は板に沿って流れ、 下向きに曲がります。 つまり、空気は板から力を受けて、 曲げられます。 |
|
持ち上がります。 この力を揚力(ようりょく)といいます。 この揚力のおかげで、 飛行機は飛ぶことができるのです。 |
![]() |
組立式の紙飛行機の場合、
主翼にわずかな湾曲(キャンバー)を 付けています。 これは、空気の流れをなめらかにして、 空気抵抗(抗力:こうりょく)を減らし、 より大きな揚力を得るためです。 |
![]() |
本物の飛行機のつばさの断面は、
左の図のような形をしています。 |
トップ / 目次 / 紙飛行機とは / なぜ飛ぶの? / 紙飛行機教室 小中学校での紙飛行機 / 大学での紙飛行機 / 推薦のことば / プロフィール